膝の痛みB(構造T骨)
  膝の関節の動きには、ももの筋肉が重要な働きをします。ももの前面の伸筋群は膝を伸ばすように作用し、ももの後面の屈筋群は膝を曲げるように作用します。
  今回はももの筋肉について少し解説します。
  
  1伸筋群
  
	
	  
	    - 大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
 
		- ももの前面にあり膝を伸ばす筋肉で、人の筋肉の中で最も強力な筋肉です。大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋の四頭から構成される。
 
		
		- 大腿直筋(だいたいちょっきん)
 
		- 腸骨の下前腸骨棘(かぜんちょうこつきょく)から、膝蓋骨の中央を介して膝蓋靭帯(膝蓋腱)で脛骨粗面(けいこつそめん)に付着します。膝関節の伸展・股関節の屈曲の作用がある筋肉です。
 
		
		- 外側広筋(がいそくこうきん)
 
		- 大腿骨の大転子の外側から、膝蓋骨の外側を介して膝蓋靭帯(膝蓋腱)で脛骨粗面に付着します。膝関節の伸展の作用がある筋肉です。
 
		
		- 内側広筋(ないそくこうきん)
 
		- 大腿骨の内側の大腿骨粗線(だいたいこつそせん)から、膝蓋骨の内側を介して膝蓋靭帯(膝蓋腱)で脛骨粗面に付着します。膝関節の伸展の作用がある筋肉です。
 
		
		- 中間広筋(ちゅうかんこうきん)
 
		- 大腿骨の前面から、膝蓋骨の中央を介して膝蓋靭帯(膝蓋腱)で脛骨粗面に付着します。膝関節の伸展の作用がある筋肉です。
 
		
		- 縫工筋(ほうこうきん)
 
		- 上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)から、脛骨粗面の内側に付着する。主に股関節の屈筋、膝関節の屈曲に関与しています。伸展作用は無いが大腿の前面を走行する為伸筋群に属します。
 
	  
	 
   
  
  2屈筋群
  
  
	
	  
		- ハムストリングス
 
		- ももの後面にある筋肉群のことで大腿四頭筋の拮抗筋で膝を曲げるように作用する筋群です。ハムストリングスの外側を大腿二頭筋、内側を半膜様筋・半腱様筋で構成する。
 
		
		- 大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
 
		- 名前の通り二か所から始まる筋肉です。長頭は坐骨の坐骨結節から短頭は大腿骨粗面から、腓骨の腓骨頭に付着する。膝関節の屈曲・股関節の伸展の作用がある筋肉です。
 
		
		- 半腱様筋(はんけんようきん)
 
		- 坐骨結節から、脛骨粗面に付着する。膝関節の屈曲・股関節の伸展の作用がある筋肉です。
 
		
		- 半膜様筋(はんまくようきん)
 
		- 坐骨結節から、脛骨内側顆に付着する。膝関節の屈曲・股関節の伸展の作用がある筋肉です。
 
	  
	 
   
  
  3内転筋群
  
  
	
	  
		- 恥骨筋(ちこつきん)
 
		
		
		- 薄筋(はっきん)
 
		
		
		- 長内転筋(ちょうないてんきん)
 
		
		
		- 短内転筋(たんないてんきん)
 
		
		
		- 大内転筋(だいないてんきん)
 
		
		
		- 小内転筋(しょうないてんきん)
 
		
		
		- 外閉鎖筋(がいへいさきん)