TOP

治療事例

治療院HOME > 治療事例

総数31件 1 2 3 4

五十肩について

今回は五十肩についてお話をしていきたいと思います。


五十肩は、肩の痛みと運動制限を起こす疾患で、

四十肩や凍結肩とも呼ばれています。

ひどい方では1〜2年と症状が続くこともあり、

元通りの腕の動きが出来なくなってしまう方もおられます。



【五十肩とは】


正式な名称は肩関節周囲炎といいます。

肩の周りに起こる炎症のことです。



40代以降におこる原因不明の肩の痛みと

運動制限を五十肩と呼んでいます。



【五十肩の症状】

代表的症状は「夜間痛」「結帯障害」「結髪障害」です。


「夜間痛」は寝ているときに出る痛みです。

患部が下になったまま寝ていると
痛みが強く感じるようになります。



「結帯障害」とは
痛みのため手を腰まで回せなくなる運動制限です。


例えば・・・


トイレでお尻を拭く、ブラジャーを着ける、洋服を着る
時などに痛みが出ます。



「結髪障害」とは
痛みのため手を頭の後ろまで回せなくなる運動制限です。


例えば・・・


頭を洗う、ドライヤーで髪を乾かす、髪を結ぶ

時などに痛みが出ます。


【五十肩の痛みの対処法】

「夜間痛」
痛い方の肩が上になるように横向き寝ると痛みを軽減できます。
抱き枕や布団を丸めた物などを抱きかかえながら寝るもおすすめです。

「結帯障害」
洋服の脱ぎ着で痛みが出るので、
服を着るときは痛い方の腕から袖を通し、
脱ぐときは痛くない方の腕から脱ぐようにすると痛みが軽減できます。

「結髪障害」
腕を上げると痛みがでるので、柄の着いたブラシを使うなど
腕を上げなくても良いように道具に工夫をすると良いでしょう。

【五十肩の体操】
実は五十肩の運動制限は自分で動かすことによって、
多くのものは改善する事ができます。

ただしむやみに動かせば良いというわけではありません。

無理な負担を掛けてしまうと炎症が悪化し
症状が悪くなってしまうことがあります。

肩の運動の基本ですがご紹介します。

1,外転運動(腕の外回し)



仰向けになり、腕を外側から上げていきます。
痛みが出たらそれ以上無理に上げずにそのまま20〜30秒キープ。
肩甲骨が浮かないように気を付けましょう。
この態勢がつらい場合は肘を曲げてもOKです。


2,屈曲運動(腕の前上げ)



痛い方が上で横向きになり、腕を前から上げていきます。
痛みが出たらそれ以上無理に上げずにそのまま20〜30秒キープ。
抱き枕やクッションなどを抱いた状態でやるとやりやすいです。
この態勢がつらい場合は肘を曲げてもOKです。

この様な運動をお風呂上がりなど体が温まっているときに続けて頂くと腕を上げるのが楽になってきます。

ここまで動かすことができない、他の動作がつらい、運動のやり方がよく分からないなどありましたら。
岡田鍼灸接骨院に、ご予約お待ちしております。

【住所】
350-1154
埼玉県川越市上松原271

【電話番号】予約制
080-2275-2935

岡田悠佑(おかだゆうすけ)

胸鎖関節のゆがみについて。3

2,胸鎖関節セルフ整体法

前回の胸鎖関節検査法で後方、下方のゆがみがあった場合
次の整体法でゆがみを矯正する事ができます。

矯正方法は
後方のゆがみがあった場合

ゆがんでいる鎖骨側の腕で、テーブルなどの脚を持ち、
反対側の指で胸鎖関節を前から押しながら、
テーブルを引っ張るように5秒間引きます。
5秒間休み、この動作を3回繰り返します。

下方にゆがみがあった場合。

ゆがんでいる鎖骨側の腕で、テーブルなどの裏を持ち、
反対側の指で胸鎖関節を上から押しながら、
テーブルを持ち上げるように5秒間力を入れます。
5秒間休み、この動作を3回繰り返します。



整体後、凝っているところ押してみましょう。
楽になっていたらゆがみ矯正された証拠です。

強いゆがみや、長期間のゆがみ、他の部分にもゆがみがある場合
セルフ整体では矯正できないことがあります。

岡田鍼灸接骨院に、ご予約お待ちしております。

【住所】
350-1154
埼玉県川越市上松原271

【電話番号】予約制
080-2275-2935

岡田悠佑(おかだゆうすけ

胸鎖関節のゆがみについて。2

胸鎖関節のゆがみのセルフ整体

1,肩こりが胸鎖関節と関係があるか調べてみよう。

胸鎖関節は下方または後方にゆがみを起こします。

肩の凝っているところ押してみましょう。

私の写真ですみません。

今度は胸鎖関節を前から押しながら凝りを押してみましょう。


次に胸鎖関節上から押しながら凝りを押してみましょう。


痛みや凝りが和らいだりしましたか?

このとき凝りが和らいだ場合、胸鎖関節を押した方向にゆがみが起きています。
(上から押したときなら下方に、前から押したとなら後方に)

凝りが変わらない場合は胸鎖関節の影響からくる肩こりではありません。

岡田鍼灸接骨院に、ご予約お待ちしております。

【住所】
350-1154
埼玉県川越市上松原271

【電話番号】予約制
080-2275-2935

岡田悠佑(おかだゆうすけ

胸鎖関節のゆがみについて。1

胸鎖関節は肩の動きに重要な関節です。
今回は胸鎖関節のゆがみについてご紹介したいと思います。


【胸鎖関節の構造】
引用元:http://chousei58.com/?cat=13056&paged=7
引用元:http://chousei58.com/?cat=13056&paged=7

【構成する骨】
胸骨丙(胸の真ん中にある骨)
鎖骨の内側
第一肋骨の内側

【関節の形状】
鞍関節(関節円板が厚いのでよく動く)

【胸鎖関節の動き】
胸鎖関節の動きは鎖骨が関節からは上に離れる動きの挙上。
鎖骨が関節に押しつけるように下に動く下制。
鎖骨が関節の前方(胸側)に動く前方移動。
鎖骨が関節の後方(背中側)に動く後方移動。
拳上、下制、前方・後方移動時に付属して回旋もする。

【胸鎖関節について】
腕と体をつなぐ唯一の関節で、
腕を動かすときに初めに動く関節です。

関節が硬くなり動きが悪くなってくると、
慢性の肩こりや運動のパフォーマンスの低下につながります。

岡田鍼灸接骨院に、ご予約お待ちしております。

【住所】
350-1154
埼玉県川越市上松原271

【電話番号】予約制
080-2275-2935

岡田悠佑(おかだゆうすけ

秋風邪にご注意!!2

予防のポイント
秋の風邪を防ぐ基本的な考え方は、夏の疲れをうまく抜くことです。
そのために重要なのが「食事」「血行の改善」「睡眠」です。

@、食事に気を付けよう。
秋の旬の食材には、身体を温めたり、免疫力を高めたり
風邪に効果的な食べ物がたくさんあります。
一部をご紹介します。

鮭(さけ)
鮭の赤い色は、アスタキサンチンという色素によるもの。高い抗酸化作用があり、免疫力を高め、自然治癒力がアップします。

南瓜(かぼちゃ)
がん予防や老化予防に効果があるとされているβカロテン、血液の流れを良くし、冷え症改善に良いとされるビタミンEが多く含まれています。

牛蒡(ごぼう)
強い抗酸化作用のある、タンニンやクロロゲン酸などのポリフェノールが多く含まれていて、風邪予防や老化予防などになります。

薩摩芋(さつまいも)
ビタミンCが多く含まれています。サツマイモのビタミンは加熱しても損失しにくいのがポイントです。免疫力アップや、風邪予防にも効果的。

葡萄(ぶどう)林檎(りんご)
皮に抗酸化作用の強いポリフェノールを含んでいます。水洗いをして皮ごと食べるのがおすすめ。

A,血液を循環させて疲れを取り除こう。
血流の悪化は体のだるさや倦怠感と言った疲労の大きな原因の一つです。
血流が悪化すると身体が必要とする栄養素が正しく運搬されず、 エネルギー不足になります。また、血流が悪化すると老廃物を体外に排出することができなくなり、 身体の中にとどまり、倦怠感やだるさといった疲労の原因となります。
入浴が血行改善に効果的。
お風呂で身体を温めるのが血液を循環させるのに効果的です。
湯船に浸かり少しぬるめのお湯にゆっくり入るのがポイントです。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで副交感神経の働きを高めて血液の循環を改善する事ができます。

軽い運動も血流の改善におすすめ。
一日20分程度のジョギングやランニングなどの有酸素運動も血液を循環させるのに効果的です。
ただし、順位を競ったり、勝敗を争う運動は交感神経の働きを高めてしまうのであまりおすすめしません。

B、疲れを取る睡眠
睡眠は集中的に疲労を回復する大切な時間です。
睡眠中は、身体が休息(副交感神経優位)状態に切り替わり日中のダメージを回復していきます。
しかし、現代の社会は精神的ストレスやパソコン・スマートフォンなど刺激多いため副交感神経の切り替えがうまくいかずに十分な睡眠がとれていない方が多い様です。

寝る直前食事は控えよう。
実は食事を消化するのにはかなりのエネルギーが必要になります。
就寝する前に食事を取ってしまうと消化にエネルギーを使ってしまい、疲労の回復がうまくいきません。食事の消化には3時間ぐらい掛かると言われているので、寝る3時間前には食事を済ませておきましょう。

寝る前のスマートフォンは控えよう。
睡眠に関係しているホルモンでメラトニンという物があります。
メラトニンの分泌が増えることで眠気が起きて、分泌が減ることで目が覚めます。
メラトニンは、夜暗くなることで分泌のスイッチが入ります。
就寝する直前にテレビやスマートフォンなど強い光を見てしまうと、メラトニンの分泌量が減ってしまいます。
メラトニンは,習慣的就床時間の1〜2時間前から分泌され始めるので、就寝時間の2時間前にはスマートフォンなどの操作は控えると良いですね。
また、寝付いてから3時間ぐらいまでは、物音などの耳からの刺激にもメラニンの分泌量が影響するので音楽をかけたまま寝るのも控えた方が良いです。

岡田鍼灸接骨院に、ご予約お待ちしております。

【住所】
350-1154
埼玉県川越市上松原271

【電話番号】予約制
080-2275-2935

岡田悠佑(おかだゆうすけ

秋風邪にご注意!!1

暑さも落ち着きすごしやすい季節になりましたね。
連休も有り、疲れも知らずに
遊んでしまう人も多いのではないでしょうか。

そんな中、「鼻水や咳が出る」という方が多く見かけます。
夏の終わりから10月頃に鼻水や咳が出て、
ひどい方は発熱も伴うのが秋風邪です。

秋風邪は症状が長引くのが特徴です。
せっかくのすごしやすい季節なので、
できれば罹りたくない物ですね。

今回は秋風邪の症状・原因・対策
についてご紹介します。

秋風邪とは・・・

秋風邪とは特別な病気ではなく、
秋にひいてしまう風邪の事を言います。
症状も夏や冬にひく風邪と変わりありません。

しかし、秋は特徴的な環境により、
風邪をひきやすい要因がそろっています。

秋風邪の原因
@,気温の変化
夏から秋への急激な気候の変化により
身体の調整機能がうまく働かなくなり
体調を崩すことがあります。

秋になると日中は気温が高いが、
朝晩は涼しくなり気温の変化が激しくなります。
そうなると、自律神経が乱れ免疫力が低下します。

A,夏の疲労の蓄積
夏はイベントたくさん有り楽しい季節と言えますが、
それだけ身体を酷使しているので身体に負担が掛かる季節とも言えます。

夏はただ過ごしているだけでも暑さによって、
大量の汗をかきビタミンやミネラルを消費し体力が奪われます。

夏バテにより食事もうまくとれていないこともあります。
この様なことが続き、疲労が身体に蓄積し、
ウイルスの抵抗力を弱める原因となります。

B,空気の汚れ
秋は夜間と日中の温度差が激しくなるので
空気の循環や対流が悪くなり、汚い空気が
地上付近に停滞するそうです。

また、7月から9月はダニが一番発生する季節で、
秋にダニの死骸やフンなどハウスダストの量が急増します。

他にも、稲やヨモギ・ブタクサなどの花粉も飛散する季節です。

秋風邪の症状は?

秋の風邪といっても一般的なの夏や冬の風邪とあまり違いはないと思います。

下痢・吐き気
通常は食欲が落ちるぐらいで、下痢や吐き気を伴うことはあまりありません。
激しい嘔吐や下痢がある場合ノロウイルスなど他の感染症の可能性があります。

発熱
高熱が出ることはあまり無いようです。
しかし、日中のクーラーが必要なほどの陽気や、
夜の冷え込みに備えて体温管理をしっかりとしないと
寒気を感じたり、熱が高くなる原因となります。

喉の痛み咳
秋は空気が汚れているので、喉の症状が出やすい季節です。
また、この時期は稲などの花粉も飛散しているので、
長い間、喉の痛みや咳、鼻水などが続くようなら花粉症の可能性があります。

岡田鍼灸接骨院に、ご予約お待ちしております。

【住所】
350-1154
埼玉県川越市上松原271

【電話番号】予約制
080-2275-2935

岡田悠佑(おかだゆうすけ

秋になると食欲がアップするのはなぜ?

秋になると食欲がアップするのはなぜ?

まだ暑い日もありますが、朝夕はだいぶ涼しくなって来ましたね。
秋の訪れを実感する今日この頃…。

秋から冬にかけては「食欲の秋」と言うだけあって
取れたての野菜や脂ののった魚など
おいしい物が盛りだくさん
毎年秋から冬にかけてどうしても「体重が増えてしまう」という方も
少なくは無いのでは?

体重のことなんか気にしないぐらい、食欲が出てくるこの季節
では、なぜ秋になると食欲がわいてくるのでしょうか?

食欲がアップする理由と食欲をコントロールする方法を知って
おいしく健康にこの季節を過ごしていきましょう。

食欲がわくのはどうして?
@、日照時間の減少によるセロトニン分泌量の低下
夏から秋に変わってくると、日照時間や日差しの強さが減少してきます。
脳内の神経伝達物質で、人間の精神面に大きな影響を与え、食欲にも深く関係のあるセロトニン。そのセロトニン神経は日光が大きく影響していることが分かってきました。
日が短くなってくる秋にはセロトニンの分泌量が低下してしまうのです。

秋に食欲が増すのは、肉類、魚類、米、麺類、乳製品などセロトニン材料となるアミノ酸を食事から取り、精神の安定性をはかっているのでは無いかと言われています。

A、気温の変化に対する反応
昔からよく言われているのが季節による基礎代謝の変化です。
気温が下がってくると、体温保持しようとして基礎代謝が上がります。
基礎代謝が上がればそれだけ原料が必要になるので食欲が増すというわけです。

現在ではエアコンが普及しているので季節による基礎代謝変化はあまり考えなくて良いと言われていますが、今年のような猛暑が続くような環境になってきたので少し変わってきているかもしれません。

B、その他
夏バテの回復
暑さで弱っていた体力が回復し、食欲が戻ってくる。
味覚の記憶
おいしそうな物を目にして、過去のおいしかった物の記憶が蘇り。
食欲がわいてくる。
冬向けてエネルギーを蓄える
動物は本来、冬に食用を確保するのが難しかったので厳しい冬に向けてエネルギーを蓄えるため食欲が増す。
などいろいろな説があるみたいです。

秋の食欲をストレス無くコントロールできる簡単なコツ

@、野菜や海藻をまず先に食べる。
野菜や海藻はカロリーが低いだけでは無く、ミネラルやビタミン、食物繊維など栄養を豊富に含むので身体に良い食べ物です。
また、野菜を初めに食べることで血糖値が急に上がるのを防ぐことができます。
理想的には食事全体の7〜8割を野菜で取ることがおすすめです。

A、ゆっくりと味わって食べましょう。
私たちの身体は満腹を感じるのが意外と鈍く出来ています。
早く食べてしまうと身体が必要以上の食事を取ってしまいます。

食べ過ぎを予防するにはゆっくり食べることが重要です。
ゆっくり食事をするために一度のかむ回数を決めておくのもおすすめです。

Bキレイな姿勢で食事をしよう。
キレイな姿勢を維持するのは結構エネルギーが必要です。
食事をしながらエネルギーが消費できるので一石二鳥です。

C小腹が空いたときは水分を一緒に
小腹が空いておやつを食べるときはお茶や水など、ノンカロリーの飲み物をたっぷり取りましょう。お腹もふくれ、身体の代謝に必要な水分も補給できます。

ただし、ちゃんとした食事をするときは水分を取りすぎると胃液が薄まって消化能力が弱くなってしまうので注意が必要です。
秋も深まっていき、おいしい物が盛りだくさんになっていきますが、体重の増加もコツを掴んでコントロールし、上手に楽しんでいきましょう。

PS、整体・カイロプラクティックの治療も代謝を上げたり、内蔵の機能を正す事ができるので体重のコントロールに効果があるかもしれませんね。

岡田鍼灸接骨院に、ご予約お待ちしております。

【住所】
350-1154
埼玉県川越市上松原271

【電話番号】予約制
080-2275-2935

岡田悠佑(おかだゆうすけ

天気痛?雨の日の痛みの原因と対策

ここの所、雨の日が続いていますね。

じめじめしてなんだか気分も落ち込みそうです。
こんな時に多いのが膝などの関節の痛みです。

「雨の日は膝が痛い」「古傷が痛むから天気が悪くなる」
なんてことを耳にしたことがありませんか?

この様な痛みを「天気痛」と言うそうです。

では、なぜこの様なことが起こるのか
原因と対策についてご紹介します。

天気痛の原因
@雨を降らせる低気圧が接近するなどによっての気圧の変化。

気圧が変化すると、耳の奥にある内耳と場所に溜まった「リンパ液」
という液体に流れ起こります。これは身体が動いていますよという信号です。

そうなると、実際には身体が動いていないので目からキャッチする
「体は動いていない」という情報と、
「リンパ液が流れている(身体が動いている)」という情報が
食い違い脳が混乱してしまいます。

この時に生じる脳のストレスが、「天気痛」を誘発しているのです。

A気圧の変化による細胞や関節の膨張による痛み。

普段我々の身体には外側から内側に向かって圧力が掛かっています。

天気が悪くなる(気圧が近づく)と、大気の圧力が弱くなり、
細胞や関節が膨張し神経を圧迫し痛みを感じることがあります。

Bヒスタミンによる交感神経の緊張

気圧が低くなると体内にヒスタミンという物質が増加すると言われています。
ヒスタミンは花粉症などで炎症起こす物質として有名ですね。
ヒスタミンには、血圧を急に下げる、血管を拡張させる、炎症を起こすといった作用があるほか、交感神経を刺激するという働きがあります。

交感神経が刺激されると血管収縮され血液の循環が悪くなり痛みを感じるようになります。

天気痛の解決法

@天気痛は乗り物酔いに似た状態?

「天気痛」のメカニズムは「乗り物酔い」のメカニズムに近いそうです。
「天気痛が出そう」と言うときに「酔い止めの薬」を飲むと抑えられるそうです。

その他に「内関」という腕にある酔い止めのツボも効果あるそうです。

A血液の循環良くする

入浴・運動など、血液の流れを良くすることで、関節の膨張やヒスタミンの影響を改善する事ができます。
お風呂はぬるいお湯に長めに浸かるのがおすすめです。
運動は有酸素運動を20分ぐらい続ける事で血液の循環が改善されます。

B自律神経のバランスも重要

天気痛には自律神経の中でも交感神経の興奮に関与しています。
自律神経のバランスが崩れている方は、天気痛の症状が悪化する可能性があります。
睡眠・食事・運動などを見直し規則正しい生活を心がけましょう。

C整体・カイロプラクティック治療も効果的

整体やカイロの治療は自律神経の調整や血液の循環を改善するのに効果的です。
身体の歪みを整えて天気に左右されない身体を手に入れましょう。

岡田鍼灸接骨院に、ご予約お待ちしております。

【住所】
350-1154
埼玉県川越市上松原271

【電話番号】予約制
080-2275-2935

岡田悠佑(おかだゆうすけ

その疲れ残暑バテかも

最近涼しくなりましたね。

連日の猛暑で眠れない日も続きましたが8月ももうすぐ終わりです。

暑さの質が変わってきた最近、体調不良の話をよく聞きます。

残暑バテや秋バテと言うのか、
「夏の猛烈な暑さをしのげたが涼しくなってきたら疲れが出てきた」
という経験はありませんか?

そこで、夏のお疲れをしっかりとリセットして、
残暑バテ知らずの毎日を過ごすための、とっておきの解消方法をご紹介いたします。

夏の暑さが原因で体調を崩すのが夏バテというのはご存じだと思います。
秋の残暑が原因で体調を崩すのを残暑バテと呼ぶようです。

残暑バテの症状
残暑バテの主な症状は
・全身がだるい・倦怠感
・食欲が無い・胃がもたれる
・立ちくらみ、めまい
・頭がボーっとする
・寝不足で、朝スッキリ起きられない
この様な症状が現れたら「残暑バテ」のサイン

残暑バテの原因は?
残暑バテの原因は自律神経の乱れです。
以下のようなことで自律神経のバランスが崩れているかも。

1,昼間と夜間の気温差
残暑とはいえ、日中の暑さはまだまだ厳しいですが
夜になると気温がぐっと下がり涼しくなります。
日中と夜との気温の差が大きくなることで残暑バテの原因になります。

2,日中、冷たい食べ物・飲み物の取りすぎ
日中はまだまだで暑いので冷たい物を取りすぎてしまいます。
冷たい物は体を冷やすため内臓機能が弱ってしまいます。
内臓機能が低下すると食欲不振につながり、残暑バテの原因になります。

3,夏のダメージの影響
夏の暑い時期に冷房の効いた部屋に長時間いたり、冷たい物たくさん食べて内臓が弱っていると、夏バテになっていなくても身体にダメージが蓄積しているかもしれません。

残暑バテの予防と対策ポイント
@身体を冷やさないように
日中の暑さが落ち着き涼しくなってきたら、暖かい服装をするようにしましょう。
涼しくなっても薄着のままでいると温度差の影響を受けてしまいます。
また、お風呂は湯船に浸かるようにしましょう。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで自律神経のバランスを整えることができます。

A食事に気を付けて
暖かい物食べるようにしましょう。
残暑で冷たい物が欲しくなりますが、身体が冷えてしまうので控えるようにしましょう。

食べ物の消化にはエネルギーが大量に必要なため、疲れすぎているときは無理に栄養がある物を食べる事はありません。消化のよい「油分が少ない物」や「食物繊維が少ない物」をよく咬んでゆっくり食べる事が大事です。

Bたっぷりの睡眠
暑さで体力を消耗しているので、普段より早めに就寝したり、昼寝に時間を取るのも体力の回復に効果的です。
きちんと睡眠を取ることで自律神経のバランスを整えることができます。

C適度な運動
一日20分程度の運動をすることで血液の循環がよくなり疲労を回復しやすくなります。
ただし、勝ち負けを争うような運動は身体がリラックスできなくなるので程々に。

D整体・カイロプラクティックで疲労をためない体に
整体、カイロプラクティックの治療は身体の歪みを整える治療法です。

身体の歪みを整えることで自律神経の働きを正常に戻し、血行の改善、内蔵機能の正常化に効果が期待できます。

岡田鍼灸接骨院に、ご予約お待ちしております。

【住所】
350-1154
埼玉県川越市上松原271

【電話番号】予約制
080-2275-2935

岡田悠佑(おかだゆうすけ

歯痛が改善。

今日は定期的にメンテナンスに通っている方が

右下の奥歯が痛いとの事だったの

痛み止めの施術をすることにしました。

【患者データ】
30代男性、池袋でサ−ビス業、趣味はパチンコ・ゲーム

9ヶ月の子供がいる、腕の緊張が強い

【検査】
右下顎の腫れ
右母指小指筋力低下

【施術】
整体でゆがみの矯正後、痛みが和らいだが、

まだ痛みが残っていたので鍼治療を行った。

合谷・曲池・完骨を使用。

完全では無いが痛みが楽になったとのこと

合谷のツボは歯が痛いときに自分で押しても効果的です。

肩こりや頭痛など首肩の症状にも効果があります。

合谷の位置は、親指と人差し指の、付け根の間です。

ただし、痛みが楽になっても虫歯が治るわけでは無いので

早めに歯医者さんに行きましょう。

岡田鍼灸接骨院に、ご予約お待ちしております。

【住所】
350-1154
埼玉県川越市上松原271

【電話番号】予約制
080-2275-2935

岡田悠佑(おかだゆうすけ

総数31件 1 2 3 4

岡田鍼灸接骨院

岡田鍼灸接骨院

〒350-1151
埼玉県川越市今福1776-1

Tel:080-2275-2935

症状別施術を見る

  • お客様の声
  • 治療事例
  • 取材についてのお願い
友だち募集中 岡田鍼灸接骨院 @gzw8522s 友だち募集中 岡田鍼灸接骨院 @gzw8522s

※症状の悩みや施術のご相談など
お気軽にご相談ください